
●国土交通大臣認定の防火設備仕様〈国土交通大臣認定 EB-0864-3〉
●後付専用なので、リフォームはもちろん新築にも対応
●サッシ枠の最大出寸法43mmまで対応可能
●木造住宅用(RC住宅への後付にも対応)
●取付用のねじを隠した、後付を感じさせない外観
型番
ビューブラウン〔B3〕
シェイクブラウン〔B4〕
ブラック〔T3〕
型番
ホワイト〔W1〕
ホワイト〔W2〕
ステンカラー〔U4〕
※スラット色がホワイト(シルキーホワイト/カラー鋼板)の場合、室内側の色はベージュとなります。
お手持ちのスマートフォンでご家庭内の窓シャッターをラクラク操作。HEMS(Home Energy Management System)にも連携可能で、エコ・防犯・防災に役立つ機能です。
家の外にいてもスマートフォンで開閉。
閉め忘れや、急な天気の変化でも安心です。
専用アプリでスマートフォンがリモコンに早変わり。
HEMS連携、スマートスピーカー連携でますます便利になります。
スマートフォンで窓シャッターをコントロールできる通信システムで、HEMS(ホーム エネルギー マネジメント システム)と連携も可能。 HEMSの標準通信規格である「ECHONET Lite」に準拠しているシステムは、業界初となっています。
セレコネクトをご使用頂くには、専用アプリが必要です。お客様ご自身で以下からダウロードしてください(無料)。
外出先で窓シャッターを操作するモードです。インターネット回線を経由して、スマートフォンとご自宅の窓シャッターを連携。窓シャッターの開閉状況も確認できます。
ご自宅で窓シャッターを操作するモードです。シャッターの開閉操作はもちろん、おこのみタイマー、おひさまタイマーといったすべての機能がお使いいただけます。
※スマートフォンをご自宅の無線LANルーターにWiFi接続する必要がございます。
窓シャッター1台毎の個別操作はもちろん、家じゅうの窓シャッターを最大32台まで一斉に操作することができます。
例えば、1階にいながら2階の窓シャッターを開けたり、お出かけ前に玄関先で家じゅうの窓シャッターを一斉に閉めたりでできるので、
部屋毎に移動して操作する必要がなく便利です。
それぞれの部屋の窓シャッターを組み合わせて、任意のグループを設定することができます。
例えば、「1階の窓シャッター」「2階の窓シャッター」等、お好みのグループを設定することで、複数回操作する手間を省くことができます。
家族のライフスタイルや生活シーンに合わせて、窓シャッターの開閉をタイマー設定により自動化することができます。朝は起床時刻にタイマーを
設定しておくと窓シャッターが自動的に開くので、自然光でさわやかに目覚めることができます。また、夜は帰宅時間が遅くなった場合でも、
設定時刻になると自動的に窓シャッターが閉まるので安心です。
窓シャッターをワンタッチでお好みの高さまで開けることができます。 窓シャッターの高さを適度に調整することで、すだれのように他人の視線を遮ったり、外部からの日差しをコントロールできたりします。
半開操作の上昇時間・降下時間は、5〜35秒で設定が可能です。
ふたつの方法で窓シャッターの開閉状態をスマートフォンで確認することができます。外出時でも防犯対策として有効です。
●メイン画面のアイコンで表示されます。アプリで操作する前にチェックできます。
●通知メールを設定すれば、登録したアドレスにメールが届きます。開閉動作ごとや決めた時間に定期的にメールでチェックできます。
台風や突風などの急な荒天時も、一斉に家じゅうの窓シャッターを閉めることができるので、飛来物による窓の破損を防ぎます。また、長時間ご自宅を留守にする際は、多機能タイマーにより窓シャッターが自動開閉することで、存在感を演出することができ、侵入抑止効果・阻止効果につながります。
防災と防犯の両面から住まいの安全を守ります。
従来のHAシステムのような窓シャッターと集中コントローラを接続する配線工事が不要です。
また、一台ずつに付属する個別の壁スイッチも無線になったので、配線工事にかかる工期を短縮することができます。
<マドマスター・スマートタイプ(セレコネクト2)>のご注意
●ワイヤレス通信機2に登録できる窓シャッターは、最大32台です。
●複数のシャッターを選択し操作した場合、シャッターはメイン画面に表示されている順番で作動します
<HEMS>のご注意
●HEMSから可能な操作は、対応メーカーにより異なります。詳しくは、対応メーカーにお問い合わせください。
●対応メーカーと機種一覧(2018年10月現在)
マドマスター・スマートタイプ各機種は、すべてHEMS連携できるわけではありません。
パナソニック | 三菱電機 | NTT東日本 | |
---|---|---|---|
マドマスターリード | ○ | ○ | ○ |
マドマスタータップ | ○ | ○ | ○ |
マドマスタータップ2 | ○ | ○ | ○ |
マドマスターワイド | ○ | ○ | ○ |
ヨコタテ | ○ | ○ | ○ |
ブリイユBモデル | ○ | 近日対応予定 | ○ |
カルーチェ4 | ○ | ○ | ○ |
オートマンミニ2 | ○ | × | ○ |
シャープ | 西日本電信電話 | ||
---|---|---|---|
マドマスターリード | ○ | ○ | Notice: Undefined offset: 0 in /home/bunkaspro/bunka-s-pro.jp/public_html/wp-content/themes/bunka_shutter/single-product.php on line 666 |
マドマスタータップ | ○ | ○ | Notice: Undefined offset: 1 in /home/bunkaspro/bunka-s-pro.jp/public_html/wp-content/themes/bunka_shutter/single-product.php on line 666 |
マドマスタータップ2 | ○ | ○ | Notice: Undefined offset: 2 in /home/bunkaspro/bunka-s-pro.jp/public_html/wp-content/themes/bunka_shutter/single-product.php on line 666 |
マドマスターワイド | ○ | ○ | Notice: Undefined offset: 3 in /home/bunkaspro/bunka-s-pro.jp/public_html/wp-content/themes/bunka_shutter/single-product.php on line 666 |
ヨコタテ | ○ | ○ | Notice: Undefined offset: 4 in /home/bunkaspro/bunka-s-pro.jp/public_html/wp-content/themes/bunka_shutter/single-product.php on line 666 |
ブリイユBモデル | ○ | ○ | Notice: Undefined offset: 5 in /home/bunkaspro/bunka-s-pro.jp/public_html/wp-content/themes/bunka_shutter/single-product.php on line 666 |
カルーチェ4 | ○ | ○ | Notice: Undefined offset: 6 in /home/bunkaspro/bunka-s-pro.jp/public_html/wp-content/themes/bunka_shutter/single-product.php on line 666 |
オートマンミニ2 | ○ | 近日対応予定 | Notice: Undefined offset: 7 in /home/bunkaspro/bunka-s-pro.jp/public_html/wp-content/themes/bunka_shutter/single-product.php on line 666 |
マドマスターは万が一の可能性に気を配り設計されています。
障害物感知装置はシャッター降下中、幅木下部に障害物がはさまれると、シャッターが停止あるいは反転上昇するシステムです。万一の事故に備えた、ご家庭にやさしい設計です。 電源は、窓シャッターを動かすための電源から供給されています。電池などを使用していないので、電池切れで作動しないなどの心配がなく、また電池交換の手間や費用も不要です。
窓シャッターの降下中に、万一障害物をはさんだ時には、反転または停止させる感知感度を適切に保てるよう学習機能付き開閉機を採用。開閉動作を常に監視、学習し、最適な感度に自己制御します。
※障害物感知装置には、一定の負荷がかかると停止または反転する仕様(負荷感知式)と、幅木下部の感知レバー部が作動し停止または反転する仕様(光電BS式)の2タイプがあり、製品により採用するタイプが異なります。
※障害物感知装置は、シャッターの大きさや障害物の位置によっては、停止あるいは反転するまでの時間(3〜10秒程度)や、障害物に加わる重さ(3〜13kg程度)が異なります。
※障害物感知装置には不感知エリアがあります。不感知エリアでは障害物感知装置は作動しません。
・負荷感知式・・・シャッター開口の中央付近から上限までの範囲
・光電BS式・・・シャッター開口下部約3cmの範囲
※障害物感知機能は万一の場合の機能です。事故防止のため、開閉中のシャッターには触らないでください。また、むやみに作動させると故障の原因になることがあります。
停電時でも全閉しているシャッターは幅木錠によって施錠されています。万が一シャッターを開けたい場合は、手動に切替えて操作することも可能です。
※手動切替レバーは換気・採光モデルに標準装備されます。室内側より見て左側に付きます。
※換気・採光モデルで開口Hが約80cm以下の場合は、手動切替レバーが付きません。このため手動での操作はできません。
※スタンダードモデル電動タイプの手動操作は、モーターを一緒に回す為、操作力は10~20kg程度となります。
①スラットフック
強風時にスラットがガイドレールから外れないよう「スラットフック」 を全機種に標準装備しています。単窓の場合は3階への取付も可能 な耐風圧強度800Pa(負圧)を確保しています。 ※風は予測不能な自然現象です。瞬間的な突風、風向、設置の環境や地形によっても状況は変 わります。あくまでも目安としてお考えください。
②消音帯
特殊形状の消音帯は風でシャッターがバタつく音を軽減します。
③スラットカーテン スタンダードモデル
スラットカーテンは強風時も連結部のガタつきを抑える構造です。 また円滑で水溜まりができにくく、窓シャッターを開け閉めする際 の水滴飛散を低減します。
台風などの荒天候時、気を付けたいのが飛来物。窓が割れて隙間ができると、そこから入り
込んだ強風で屋根に圧力がかかり建物被害につながります。窓シャッターは飛来物から
窓の破損を防ぎ住まいを安全に守ります。
強風時における建築物の被害は「飛来物」を原因とするものが少なくありません。 飛来物によって開口部である窓が破損されると、飛散したガラスによる人的被害が危ぶまれるばかりでなく、 入り込んだ雨風が建物内部の損傷をもたらします。さらに隙間から強風が入り込むことで建物の内圧が上がり、 屋根が飛ばされるなど構造体の破壊にもつながる可能性も。 飛来物から開口部を守ることは人的被害の危険性を低減し、建物被害の軽減につながるのです。
当社は日本の民間企業として初めて、窓シャッターの飛来物よけの性能を確認するための耐衝撃性試験をASTM(アメリカ材料試験協会)規格で行いました。
加撃体射出装置(エアーキャノン)を用い、窓サッシの外障子中央に当たる位置に加撃体(2×4材、2kg)を時速約44kmで衝突させました。
マドマスターワイド 先付 ●W9尺サイズ シャッター開口 W=2527mm × H=2103mm ●W6尺サイズ シャッター開口 W=1617mm × H=2103mm ●ガラスの種類 フロートガラス
ASTM_E1996※ 加撃体 2×4材、2kg 衝突速度 約44km/h(12.2m/s) ※ASTM_E1996はハリケーン等を想定したアメリカ国内での規格です。
窓サッシの外障子中央
加撃体射出装置(エアーキャノン)
「防犯対策・強風対策のリフォームとして追加で窓シャッターを設置したい」
「新築でも工期にとらわれることなく施工を行いたい」
そんなご要望にフレキシブルに対応する後付専用のマドマスタータップをご用意しています。
「入隅で外枠取付のスペースがない」「ボックス取付スペースが十分に確保できない」「サッシの出幅が大きくて取付できない」・・・そんな時も対応する取付け用部材※をご用意しています。
※詳細は営業担当までご相談ください。
※状況やスペースの制約によっては
取付けられない場合があります。
※カラーバリエーション:ブロンズ系[B1]、
ブラック系[T3]、ホワイト系[W1]、
ステンカラー系[U4]
●住宅用サッシのある開口部(一部サッシを
除く)サッシの出寸法許容値は(網戸を含め)
26mmまでです。
※外付サッシ対応取付け用部材使用時は
75mmまでボックス省スペース対応
取付け用部材使用時は34mmまで
●設置可能な階数は以下の通り
単窓:3階以下
連窓(W≦4m):2階以下
連窓(W>4m):1階のみ
掃き出し窓に取付ける場合、"またぎやすさ"を考慮し、外壁面からの枠の出幅を約8cmに抑えました。
ボックスの上部に「コーキングポケット」を設けることでシーリングしやすくなっています。
電動タイプは外部コンセントがある場合、差し込むだけでOK。 壁に配線穴を開けることなく施工できるワイヤレスタイプの露出配線仕様をラインアップ。
※マドマスタータップ電動ワイヤレスタイプ(BA除く)
先付タイプをそのまま後付すると外枠固定ねじが外部に露出してしまいます。マドマスタータップはレール内部を固定するため、ねじの外部露出がありません。
設置時の作業しやすさ、設置後のメンテナンス性に配慮した設計で、
気になる工事期間にも余裕を持たせることが可能です。
ボックス側面の段差をなくし、シーリング施工性を高め、外壁施工の容易性を向上しました。
施工した時に行う初期設定は全閉後にスイッチを押す簡単設定です。施工からお引き渡しまでに日数が経っても設定は保持されています。
壁スイッチまでの配線ケーブルは窓の左右どちらでも設置できる長さにしています(単窓の場合)。少し離れた所に設置する場合は、交換用ケーブルもあります。標準装備している配線ケーブルはシャッター開口W≦2000の時、シャッター本体より約4m。シャッター開口W>2000の時、シャッター本体より約6mです。
メンテナンス性を考慮し、外装モーターを採用。万一のトラブルや点検の際にシャッターを外すことなくメンテナンスができます。
※オートマンミニはチューブラモーター
文化シャッターでは電動・手動などの製品タイプを問わず、窓シャッターの取付け工事は、当社専属の工事員による責任施工が可能です。当社の責任のもとでプロフェッショナルな工事員が担当しますので、安心してお任せください。
ワイヤレス押しボタンスイッチはスイッチの配線工事が不要なため、壁に穴を開ける必要がありません。新築時はもちろん、リフォームに最適です。
電動スマートタイプ、電動HA+ワイヤレス、電動HA、
電動ワイヤレス、電動標準、手動ワイドレバー、手動標準
関東間、関西間、九州・四国間、メーターモジュール
木造在来工法、2×4工法
各工法とも地上3階以下 連窓の時は2階まで
(連窓のシャッター開口Wが4000mmを
超える場合は1階まで)
単窓…800Pa(負圧):地上3階まで
連窓(シャッター開口W≦4000)
…600Pa(負圧):地上2階まで
連窓(シャッター開口W>4000)
…400Pa(負圧):1階のみ
内付、半外付、外付、2×4
スラットの左右両端部にパンチング孔のない部分があります。また、パンチング孔のない部分(A寸法)の大きさはシャッター開口Wによって異なります。
さらに、パンチングスラットは上部または下部もしくは両方に配置した3つの仕様を取揃えています。
スラット
シャッターケース
外枠、ガイドレール、 下枠、幅木
カラー鋼板
ケース材:カラー鋼板、化粧キャップ:AES樹脂
アルミ押出形材
使用電圧…AC100V(50/60Hz)
消費電力…35W
定格出力…12W
※モータは外観右側になります。
使用電池…コイン形リチウム電池
CR2450型×1個
到達距離…10m
モーター
ワイヤレス押しボタン スイッチ
使用電圧…AC100V (50/60Hz) 消費電力…35W 定格出力…12W ※モータは外観右側になります。
使用電池…コイン形リチウム電池 CR2450型×1個 到達距離…10m
製品に関するご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。